PMI支援サービス

Post Merger Integration 

M&A後の経営の安定化・統合


シナジー効果を生みグローバルチームの一員としてグループ全体の発展に貢献させるために、適切なPMI(Post Merger Integration−買収後の事業の安定化・グローバル経営への統合)をサポート

日米のクロスボーダーM&A後の問題点

多大なエネルギーを使ってせっかく買収した米国子会社が、買収価格に算入したシナジー効果を生み、グローバルチームの一員としてグループ全体の発展に貢献するには、適切なPMI(Post Merger Integration−買収後の事業の安定化・グローバル経営への統合)が必要です。

しかしながら、国内M&Aの場合でも、M&A後は、余剰人員発生によるモラルの低下、組織やシステム統合に当たっての買収側と被買収側の軋轢、被買収側の従業員の不安などが生じますが、米国クロスボーダーM&Aの場合は、言葉、距離、宗教、価値観、法制度、政治、社会・家庭環境等の違いにより、これら問題がさらに深刻化します。

(例1)M&A後、現地従業員は、離職していませんか?

(例2)現地子会社で、当然のことがなかなか実施されないと感じていませんか?

(例3)買収価格の算定に含めたシナジー効果が出ていますか?

(例4)現地経営陣のモラルは、下がっていませんか?

クロスボーダーM&A後のPMIにおける課題

一般的にPMI上の施策として、ビジョンの明確化、M&Aの意義の説明、経営陣や従業員への適切なインセンティブ付与とモラルの維持、余剰人員の適切な配置転換、組織やシステムの統合が必要

日米の法規制・社会・価値観・文化等の違い、距離や言語の壁、マネジメントの違い

日米のクロスオーダーM&A後には、あらゆるところで異文化の衝突が発生

PMIの諸施策の適切な遂行のためには、これら衝突への適切な対応が必須

HGMIのPMI支援の強み

Horizon GMIのメンバーは、日米クロスボーダーM&A後のPMIを、経営陣として直接推進していきたベテランです。彼らは、日米の法規制・社会・文化等の違いを認識し、異なる価値観を受け入れ、異文化環境で、的確な状況判断と、理解可能な指示を出すことができます。

日米クロスボーダーM&A後のPMIを、経営陣として直接推進していきたベテランメンバーによる分析とアドバイス

ピンチヒッター経営チームの派遣と、成功の仕組みの定着

実績紹介

Case.1 レストラン・小売販売店の運営会社のPMI(ペンシルベニア州)

米国のスーパーマーケット内で直営のレストランや小売販売店を展開する日系米国企業のCEOとして、PMIを主導し、ビジョンの明確化と従業員への浸透、従業員一人一人の明確な目標設定と評価制度の導入等を、異文化の衝突により生じる様々な問題を適切に対処する中で、実行することによって事業を安定。同時に、コミュニケーションの断絶が様々な所で発生し、信頼を失いかけていた重要顧客に関して、米国で期待される、透明で積極的なコミュニケーションを適切に実施できる新しい経営陣として、関係を再構築。このようなPMI活動により、M&A後赤字となっていた事業は半年で黒字体質となり、その後約1年半で、重要顧客や新規顧客との長期契約の締結、リスク管理システムの確立、サプライヤーの統合と自前の冷蔵物流制度の構築などを実施し、成功の仕組みを定着。


Case.2 スポーツテック事業の買収後のPMI(コロラド州)

マイノリティー投資していた会社にさらなる投資を実施し、マジョリティオーナーとなったのを機に、日本からCFOを派遣し、また、内部のガバナンスを強化。現地取締役会での支援、経営陣へのインセンティブ制度の再構築、日本からのCFOサポートを実施。

PMI支援サービスの基本的な流れ

Step.1 ヒアリング


Step.2 経営分析レポートの作成


Step.3 経営支援プログラムの作成


Step.4 実施対応(ピンチヒッター経営チーム派遣の場合)


Step.5 支援内容の定着(ピンチヒッター経営チーム派遣の場合)


Step.6 フォローアップ

無料相談はこちらまで。お気軽にお問合せ下さい。

Eメール info@horizongmi.com